YouTubeやってます
算国理社
PR

四谷大塚 予習シリーズ 算数 徹底解説 5年上第2回 いろいろな図形の面積-クイックラーニング

中学受験 四谷大塚 予習シリーズ 算数 徹底解説 5年上第2回 いろいろな図形の面積
yamada
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は、予習シリーズ算数の小5前期、「いろいろな図形の面積」を見ていきますね。

やまだ先生
やまだ先生

図形は難しそうでイヤだわ…

つむぎママ
つむぎママ

少しずつ、段階をふんでいけば大丈夫ですよ! まずは、面積の公式から確認しましょう!

やまだ先生
やまだ先生

予習シリーズ算数 図形の面積の復習

長方形の面積の求め方

長方形の面積は「たて×横」ですね!

やまだ先生
やまだ先生

それくらいわかるわ!

つむぎママ
つむぎママ

ですね。では、平行四辺形の面積はどのように求めますか?

やまだ先生
やまだ先生

平行四辺形の面積の求め方

長方形の一部分である直角三角形(斜線部分)を左に動かしますね。

やまだ先生
やまだ先生

そうすると、平行四辺形ができます。さて、この平行四辺形の面積はどのように求めますか?

やまだ先生
やまだ先生

長方形と同じになるのね。平行四辺形の面積は「底辺×高さ」で求まるわ!

つむぎママ
つむぎママ

その通りです! くれぐれも、「赤の×」(直角三角形の斜辺)の部分を「高さ」にしないことが大事ですね。「赤の×」のところは、底辺と直角になっていませんから。

やまだ先生
やまだ先生

台形の面積の求め方

次に、台形の面積はどのように求めることができますか?

ポイントは、元の台形をコピーして、180°回転させて、元の台形につないでみることです。

やまだ先生
やまだ先生

平行四辺形になるわ!つまり、平行四辺形の面積の出し方を利用すればいいのね。

つむぎママ
つむぎママ

そうですね!台形の面積は次のように求まります。

(上底+下底)×高さ×$\dfrac{1}{2}$

次にひし形の面積をみていきましょう。

やまだ先生
やまだ先生

ひし形の面積の求め方

まず、ひし形の2本の対角線が直角に交わっていることに注意しましょう。これを使えば、ひし形の面積を求めることができます。

やまだ先生
やまだ先生

つまり、ひし形の面積は「対角線×対角線」ってこと?

つむぎママ
つむぎママ

おしいです!「対角線×対角線」をすると、もとのひし形の面積の2倍になってしまいます。

やまだ先生
やまだ先生

なるほど。そうすると、ひし形の面積は「対角線×対角線×$\dfrac{1}{2}$」ですね。

つむぎママ
つむぎママ

すばらしいです!

では面積の確認はここまでにして、次は例題に進みましょう。

やまだ先生
やまだ先生

予習シリーズ算数 図形の面積 例題1

予習シリーズ算数 図形の面積 例題1(1)

下の図で、ぬられている図形の面積を求めます。この図形は何ですか?

やまだ先生
やまだ先生

台形!

つむぎママ
つむぎママ

その通りです! そうると、面積は…

やまだ先生
やまだ先生
(3+8)×6×$\dfrac{1}{2}$=33(cm2)ですね。
つむぎママ
つむぎママ

そうです!では(2)を見てみましょう。ここでも、ぬられた図形の面積を求めます。

やまだ先生
やまだ先生

予習シリーズ算数 図形の面積 例題1(2)

下の図で、ぬられている図形の面積を求めます。この図形はどのようにすれば求まりますか?

やまだ先生
やまだ先生

この四角形は、どの公式にもあてはまりそうにないんですけど、2つの直角(赤の部分)に注目して、2つの三角形に分けて求めることができます。

やまだ先生
やまだ先生

このように、青と黄色の三角形に分けました。それぞれの面積を求めることはできますか?

やまだ先生
やまだ先生

青の三角形では、底辺の長さが分かってるけど、高さが分かっていないわ。

つむぎママ
つむぎママ

黄色の三角形も、底辺の長さが分かってるけど、高さが分かっていないわ。

つむぎママ
つむぎママ

そうですね。じゃぁ、下の図のように2つに分けたらどうでしょう?

やまだ先生
やまだ先生

なるほど、黄色の三角形も、青の三角形も、底辺と高さの長さが分かるのね!

つむぎママ
つむぎママ

そうです! 底辺と高さは垂直の関係にあるってことが重要ですね。

黄色の三角形の面積は、8×7×$\dfrac{1}{2}$=28(cm2)です。
やまだ先生
やまだ先生
同じようにすると、青色の三角形の面積は、5×12×$\dfrac{1}{2}$=30(cm2)ですね。
したがって、正解は、28+30=58(cm2)。

つむぎママ
つむぎママ

できました! それでは、例題2に進みましょう! 円がからんだ図形のぬられた部分の面積を求めます。

やまだ先生
やまだ先生

予習シリーズ算数 図形の面積 例題2

おうぎ形の面積の復習

おうぎ形の面積はどのようにして求めますか?

やまだ先生
やまだ先生

おうぎ形は円の一部だから、円の面積の求め方を利用すればいいのね。

つむぎママ
つむぎママ

そうです。半径×半径×3.14×$\dfrac{中心角}{360}$ で求めることができます。

やまだ先生
やまだ先生

予習シリーズ算数 図形の面積 例題2(1)

例題2(1)は、おうぎ形の中に直線を1本引いた図で、中の三角形は正三角形です。ぬられた部分の面積を求めましょう。

やまだ先生
やまだ先生

中心角の大きさと、半径の長さは分かりますか?

やまだ先生
やまだ先生

中の三角形が「正三角形」だから、半径も中心角も分かるわね。

つむぎママ
つむぎママ

そうすると、ぬられた部分の面積は、おうぎ形面積だから、6×6×3.14×$\dfrac{60}{360}$ を計算すればいいわね。

つむぎママ
つむぎママ
そうです。上手に約分しましょう。答えは、18.84(cm2)ですね。
やまだ先生
やまだ先生

予習シリーズ算数 図形の面積 例題2(2)

例題2(2)は、正方形と半円を組み合わせた図形の中に直線を1本引いたものです。点Mが半円の弧の真ん中であるとき、ぬられた面積を求めます。

やまだ先生
やまだ先生

やっぱり出てきたわ。こんな形の図形の面積なんて出せるのかしら?

つむぎママ
つむぎママ

確かに難しいですね。ヒントを出しますね。

やまだ先生
やまだ先生

あっ、黄色の部分の面積から、赤の部分の面積を引けばいいのね!

つむぎママ
つむぎママ

その通りです!

やまだ先生
やまだ先生

もうできるわ。

Aの部分の面積は、4×8=32(cm2)。
Bの部分の面積は、4×4×3.14×$\dfrac{90}{360}$=12.56(cm2)。 Cの部分の面積は、12×4×$\dfrac{1}{2}$=24(cm2)。 求める面積はA+B-Cだから、32+12.56-24=20.56(cm2)が答えね。
つむぎママ
つむぎママ

正解です、おつかれさまでした!

やまだ先生
やまだ先生

予習シリーズ算数 図形の面積 例題3

さあ、次は例題3です。下の図は、長方形の中に三角形をかいたものです。色のついた部分の面積を求めましょう。

やまだ先生
やまだ先生

ん~、どうやって求めるのかしら…

つむぎママ
つむぎママ

上半分の三角形と、下半分の三角形に分けるといいですよ。

やまだ先生
やまだ先生

上半分の三角形の面積は、黄色の直角三角形の面積と同じになります。なぜかというと、底辺と高さの長さが同じになるからです。

やまだ先生
やまだ先生

同じようにして、下半分の三角形の面積は赤の直角三角形の面積と同じになります。

このように、面積を変えずに三角形の形を変えることを「等積変形」といいます。

やまだ先生
やまだ先生

そうすると、求める図形の面積は、上の右の黄色い三角形の面積と同じになるんですね。

だから答えは、10×(14-3)×$\dfrac{1}{2}$=55(cm2)になります。

もう一つ、別の方法でやってみましょう。

やまだ先生
やまだ先生

問題に、たての点線を入れました。これを利用することでも解くことができます。

やまだ先生
やまだ先生

やはり「等積変形」を使うのね。

つむぎママ
つむぎママ

そうです。下の図を見てください。

やまだ先生
やまだ先生

下半分だけ等積変形します。そうすると…

やまだ先生
やまだ先生

なるほど、右の黄色い図形の面積を求めればいいのね!

この黄色い図形の面積は、「ひし形の面積=対角線×対角線×$\dfrac{1}{2}$」を使って求めることができるわ。
つまり、10×11×$\dfrac{1}{2}$=55(cm2)になるのね。
つむぎママ
つむぎママ

ご名答です!

算数の勉強で大事なことですが、カンタンな問題を何回も解いても、算数の実力は上がりません。

算数の問題を解くときは、ぜひ、いろいろな解き方を考えて欲しいんです。そうすることによって、いろいろな見方が身につくんですね。

算数の力を伸ばす勉強法は「5回解くより、5通りで解け」です!

やまだ先生
やまだ先生

予習シリーズ算数 図形の面積 例題4

予習シリーズ算数 図形の面積 例題4(1)

例題4(1)です。下の図は、対角線の長さが20cmの正方形です。この正方形の面積を求めましょう。

やまだ先生
やまだ先生

えっ、この図から正方形の1辺の長さが分かるんですか?

つむぎママ
つむぎママ

いい質問ですね~。実は、この正方形の1辺の長さは、中学生でやる平方根を使わないと表すことができません。

ですが、見方を変えると、面積は求めることができるんです。

やまだ先生
やまだ先生

へぇ~、どうやって求めるんですか?

つむぎママ
つむぎママ

下の図のように、外側に大きな正方形を書くとどうですか?

やまだ先生
やまだ先生

あっ、なるほど。外側の大きな正方形の面積を求めることができるから、その面積を半分にすればいいのね!

つむぎママ
つむぎママ
すごいです! 正方形の面積は「対角線×対角線×$\dfrac{1}{2}$」で求めることができるんですね。ぜひとも覚えておきましょう! 答えは、200(cm2)ですね。
やまだ先生
やまだ先生

予習シリーズ算数 図形の面積 例題4(2)

では、例題4(1)を使って、例題4(2)を解いてみましょう。

下の図は、(1)の正方形の中に四分円を書いたものです。ぬられた部分の面積を求めましょう。

やまだ先生
やまだ先生

おうぎ形の面積なんだけど、中心角は90°だけど、半径が分からないから、面積を求めることができない…

つむぎママ
つむぎママ

おうぎ形の面積を求める公式は何でしたっけ?

やまだ先生
やまだ先生

半径×半径×3.14×$\dfrac{中心角}{360}$ ですね。

つむぎママ
つむぎママ

ですね。ならば、半径の長さが分からなくても、「半径×半径」の値が分かっていれば、面積を求めることができますよ

やまだ先生
やまだ先生

そうか! このおうぎ形の「半径×半径」の値は、正方形の面積と同じね。

正方形の面積は「対角線×対角線×$\dfrac{1}{2}$」で求めることができるから、このおうぎ形の「半径×半径」の値は「20×20×$\dfrac{1}{2}$」よね。

つむぎママ
つむぎママ

できましたね!

答えは、20×20×$\dfrac{1}{2}$×3.14×$\dfrac{90}{360}$=157(cm2)になります。
やまだ先生
やまだ先生

予習シリーズ算数 図形の面積 例題5

三角形の合同

【例題5】に入る前に、ここでのテーマである「三角形の合同」についてみておきましょう。

やまだ先生
やまだ先生

「合同」は「形も大きさも同じ図形」ということね!

つむぎママ
つむぎママ

そうです! 三角形の合同条件は、3つありますよ。

やまだ先生
やまだ先生

三角形の合同条件は、解説動画と練習問題がありますので、下の動画で学習してください。

三角形の合同条件は、少し説明したくらいでは小学生の頭には残りませんので、ぜひ、保護者の方と一緒に動画を見てください。

やまだ先生
やまだ先生

予習シリーズ算数 図形の面積 例題5(1)

では、例題5(1)をみてみましょう。下の図は、正三角形ABCの中に直線を2本引いたもので、BDとCEの長さが等しくなっています。

やまだ先生
やまだ先生

「正三角形」と「BD=CE」というのがポイントですね。分かっていることは、図に書き足しましょう。

やまだ先生
やまだ先生

このときに、三角形ABDと合同になる三角形はどれですか、という問題ですね。

ただし、このように「三角形ABDと合同になる三角形はどれですか」という問題は出題されることはありません。

本番の試験では、いきなり「角アの大きさは何度ですか?」と問われるはずなので、そのスタイルで考えましょう。

やまだ先生
やまだ先生

角アの大きさを求めるといっても、どこから目をつけていいか分からないわ。

つむぎママ
つむぎママ

そうですよね。でも、角アを求めるには、どの角の大きさが分かればいいか、を考えればいいですね。

やまだ先生
やまだ先生

なるほど。左の青色の三角形だと、イの角度が分かれば、三角形の外角で「ア=60+イ」ですね。

右の黄色の三角形だと、ウの角度が分かれば、三角形の内角の和で「ア=180-60-ウ」ですね。

つむぎママ
つむぎママ

そうです、その通りです。ここで、角イが24°じゃないかな~、ってひらめくとすぐに答えがでますね。

そこで、「三角形の合同」の話になるんです。下の図を見てください。

やまだ先生
やまだ先生

左の青色の三角形と右の赤色の三角形が合同になれば、角イは24°ってわかるんですけど、この二つの三角形は合同になりますか?

やまだ先生
やまだ先生

そうねぇ~、なると言われればなるかもしれないけど。

つむぎママ
つむぎママ

じゃぁ、下の図のように、分かっていることを図に書き加えるとどうでしょう?

やまだ先生
やまだ先生

なるほど、この二つの三角形は「2辺とその間の角が同じ」だから、合同になるのね!

つむぎママ
つむぎママ

そうですね! そこまで言えれば、自信をもって解答できますね。

やまだ先生
やまだ先生

予習シリーズ算数 図形の面積 例題5(2)

(1)で合同になる三角形が見つかれば、(2)はすぐに答えがでますね。

やまだ先生
やまだ先生

もう、カンタンだわ。60+24=84°ですね!

つむぎママ
つむぎママ

大正解です、おめでとうございます!

やまだ先生
やまだ先生

予習シリーズ算数 図形の面積 例題6

いよいよ最後、例題6です。あと少しですから、もうひとふん張りしましょう!

やまだ先生
やまだ先生

はい、私は平気ですよ!

つむぎママ
つむぎママ

下の図は、おうぎ形の中に直線を3本引いたものです。ぬられた部分の面積を求めましょう。

やまだ先生
やまだ先生

またまた、変な図ね!こんな形の図形の面積なんて、求めることができるのかしら。

つむぎママ
つむぎママ

これは有名すぎる問題ですね。「面積のうめ替え」を利用することで、ぬられら部分の図形を単純な図形にすることができますよ

やまだ先生
やまだ先生

おもしろそう! どのようにすればいいの?

つむぎママ
つむぎママ

下の図を見てください。求めることができる角度や辺の長さを書き込みました。左と右の直角三角形はどのような関係にありますか?

やまだ先生
やまだ先生

「1辺とその両はしの角度が同じ」だから、この2つの三角形は合同なのね!

つむぎママ
つむぎママ

よく気づきましたね! この2つの三角形が合同だから、面積も同じになります。

そうすると、下の図で、この2つの三角形が重なっている部分の面積は同じなので、その面積を引いた残りの部分、つまり、★印をつけた黄色の三角形と赤の四角形の面積が同じになりますね。

やまだ先生
やまだ先生

なるほど! 面積が同じならば、うめ変えることができるってことね。

つむぎママ
つむぎママ

その通りです! 同じ面積をうめ替えると、下の図で、左の黄色の図形(おうぎ形)の面積と、右の青色の図形の面積が同じになるわけです。

やまだ先生
やまだ先生

意外とカンタンなのね! 答えは、6×6×3.14×$\dfrac{40}{360}$=12.56(cm2)って出たわ。

つむぎママ
つむぎママ

正解です、おめでとうございます! 今回もよくがんばりましたね。

やまだ先生
やまだ先生

重要問題の追加

「予習シリーズ算数 小5前期 第2回 図形の面積」の例題を解説しました。

ただ、他の塾がやっている重要問題がいくつか抜けています。具体的には、次の内容です。

  • 面積ではありませんが、「多角形の内角と外角」
  • 30°、60°、90℃の定規の辺の比を使った面積の求め方
  • いろいろな円の面積の求め方

これらの内容は、下の動画で解説しています。プリントは下からダウンロードして、28~29ページ、53~56ページを見てくださいね。(このプリントは「進学塾アカデミーワン」のオリジナルプリントです。全問題に動画解説をつけていて、塾生はこれで学んでいます。)

算数テキスト (680 ダウンロード )
やまだ先生
やまだ先生

そんなにできるかな~

つむぎママ
つむぎママ

でも、このような内容の問題が実際に入試で多く出題されていますから、いずれやらなければいけませんよ。

やまだ先生
やまだ先生

そうですか。じゃぁ、塾も学校もない日にやってみるわ。

つむぎママ
つむぎママ

はい、お願いします! 分からないところがあったら、下のフォームから質問してくださいね。

やまだ先生
やまだ先生


    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and
    Terms of Service apply.

    スポンサーリンク

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    ABOUT ME
    山田正(やまだ・ただし)
    山田正(やまだ・ただし)
    中学受験プロ講師・30年以上やってます
    YouTube「クイックラーニング」、学習塾「アカデミーワン」をやっています。中学受験で疑問や不安を抱えている方に、中学受験の本質にさかのぼって、ゆるぎない受験対策ができるようにお手伝いしています。
    【著書】「中学受験は親で決まる」(2008年)「優秀な子どもが中学受験で失敗する9の理由」(2010年)
    【AERA Kids取材】「9歳10歳の危機」(1012年夏号)、「学力の差は夏で決まる」(2013年秋号)
    記事URLをコピーしました