直接指導してます
算国理社
PR

【2025年最新版 根本解決】中学受験 理科・社会の勉強法・対策法(使える問題集も紹介)

中学受験,理科,社会,勉強法,対策法,問題集,塾ナシ,短期集中,全範囲
yamada
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日は、中学受験の「理科・社会の勉強法・対策法」をご紹介します。

受験では、合格最低点に1点でも届かなければ不合格です。なので、受験生としてできて当然である問題をとりこぼすことは絶対に避けなければなりません。

そこで、「理科・社会が伸び悩む7つの原因」を説明した後に、「究極の対策法」をご紹介します

やまだ先生
やまだ先生

中学受験 理科・社会の伸び悩みの原因<その1>勉強のやり方が合っていない

「勉強のやり方が合っていない」原因には次のようなものが考えられます。

やまだ先生
やまだ先生
  • インプットばかりでアウトプットが不足している。
  • 授業を受けたり、テキストを読むだけでは不十分。問題を解いて定着させることが大事。
  • 復習の仕方が悪い。
  • 解き直しをしない、間違えた問題の原因分析をしない、単純な暗記に頼りすぎているなど。
  • 学習の順番が非効率。
  • 基礎が固まっていないのに応用問題に手を出している。

まるで、ウチのことを言われているみたい!

つむぎママ
つむぎママ

受験勉強は、自分に合った勉強スタイルを固めるまでが地獄で、この関門から抜け出すことができた子どもが成功をつかむことができます。

やまだ先生
やまだ先生

確かに…

つむぎママ
つむぎママ

そこで、まずできることは、次の2点です。

  • 授業後の復習(解き直し)を徹底する。
  • 「なぜ間違えたのか」を考え、同じミスを繰り返さないようにする。
やまだ先生
やまだ先生

中学受験 理科・社会の伸び悩みの原因<その2>勉強時間が不足している

「勉強時間が不足している」原因には次のようなものが考えられます。

やまだ先生
やまだ先生
  • 塾の授業を受けるだけで満足している。
  • 家での勉強時間が短い or 集中できていない。
  • 宿題や課題をこなすだけで終わっている(深い理解に至っていない)。

確かに、塾での授業だけでできるようになる人もいればそうでない人もいるわね。

つむぎママ
つむぎママ

そこで、まずできることは、次の3点です。

  • 塾の授業以外の勉強時間を確保する。
  • 「学習計画表」を作り、1日の勉強スケジュールを決める。
  • 演習量を増やし、解いた問題の見直しを徹底する。
やまだ先生
やまだ先生

中学受験 理科・社会の伸び悩みの原因<その3>塾のカリキュラムについていけていない

「塾のカリキュラムについていけていない」原因には次のようなものが考えられます。

やまだ先生
やまだ先生
  • 基礎が不十分なまま塾のテストに取り組んでいる。
  • クラスのレベルが合っていない(ハイレベルすぎる or 逆に簡単すぎる)。
  • わからないまま放置してしまっている。

塾に通ってさえいれば十分かと思っていいたけど、親が見えていない部分もかなりあるのね。

つむぎママ
つむぎママ

そこで、まずできることは、次の3点です。

  • 全分野が1冊にまとまっている参考書(問題ものっているもの)を用意して、塾の復習と併用する。
  • 授業で理解できなかったところは、その日のうちに先生や親に質問する。
  • 塾のレベルが合わないなら、クラス変更や他の塾の検討も視野に入れる。
やまだ先生
やまだ先生

中学受験 理科・社会の伸び悩みの原因<その4>得意・不得意科目のバランスが悪い

「得意・不得意科目のバランスが悪い」原因には次のようなものが考えられます。

やまだ先生
やまだ先生
  • 好きな科目ばかり勉強している(苦手科目を避ける)。
  • 苦手科目の勉強量が足りない。
  • 科目ごとの戦略がない(例えば、算数は解き直しが大事、社会は暗記量がカギ など)。

理科や社会は暗記が多いから、興味がなかったり暗記が苦手だと、つい後回しになってしまうわ。

つむぎママ
つむぎママ

そこで、まずできることは、次の2点です。

  • 苦手科目を重点的に勉強する時間を確保する。
  • 理科は、原理を理解する分野は定着が早いから、暗記より原理の理解を優先する。歴史なら「流れの理解 → 知識の定着」など、分野ごとに勉強法を工夫する。
やまだ先生
やまだ先生

中学受験 理科・社会の伸び悩みの原因<その5>精神的な要因(モチベーション・ストレス)

「精神的な要因(モチベーション・ストレス)」には次のようなものが考えられます。

やまだ先生
やまだ先生
  • 中学受験へのモチベーションが低い(志望校への意欲が薄い)
  • 勉強がつらくて嫌になっている
  • 睡眠不足やストレスで集中できない

これは深刻ね…

つむぎママ
つむぎママ

そこで、まずできることは、次の3点です。

  • 志望校の文化祭や説明会に行ってモチベーションを上げる。
  • 適度に休憩を取りながら勉強する(ポモドーロ・テクニックなど)。
  • 睡眠時間は最低6~7時間確保し、体調を整える。
やまだ先生
やまだ先生

中学受験 理科・社会の伸び悩みの原因<その6>志望校に合った対策ができていない

「志望校に合った対策ができていない」原因には次のようなものが考えられます。

やまだ先生
やまだ先生
  • 志望校の出題傾向を知らない(頻出問題の対策不足)。
  • 過去問を十分に解いていない。
  • 合格ラインを意識していない。

受験校によって必要な対策が違うから、塾の課題を全部しなくてはならないわけじゃない、ってことね!

つむぎママ
つむぎママ

そうなんです。ここはとても重要です。行きたい学校で出題される問題が解ければ、偏差値なんて重要ではないんですよ。

そこで、まずできることは、次の3点です。

  • 志望校の過去問を5~10年分見て、出題傾向を把握する。
  • 配点の高い科目やよく出る問題の対策を優先する。
  • 模試の結果を分析し、合格ラインまであと何点必要かを計算する。
やまだ先生
やまだ先生

中学受験 理科・社会の伸び悩みの原因<その7>塾の指導スタイルが合っていない

「塾の指導スタイルが合っていない」原因には次のようなものが考えられます。

やまだ先生
やまだ先生
  • 個別指導が必要なのに集団塾に通っている。
  • 塾の先生の教え方が合わない。
  • 塾の宿題が多すぎて消化しきれない。

やまだ先生が「受験勉強は、自分に合った勉強スタイルを固めるまでが地獄で、この関門から抜け出すことができた子どもが成功をつかむことができます。」って言ってたわね。

つむぎママ
つむぎママ

はい。集団塾に通わせている理由によくあげられるのは「競争心を高める」ってありますよね。

でも、子どもの側から見ると、心が折れていて、競争心どころじゃない人もいます。

そこで、まずできることは、次の3点です。

  • 必要なら個別指導を追加する or 塾を変更する。
  • 塾に頼りすぎず、自分に合った勉強法を見つける。
  • 宿題の優先順位をつけ、重要なものからこなす。
やまだ先生
やまだ先生

中学受験 理科・社会の究極の対策法〈テキスト編〉

ここで、私の塾で実践している究極の対策法をご紹介しますね。要点は「1冊のテキストを徹底的につぶすこと」です。

入学試験に限らず、資格試験などでも、大量の本を買い込んだ人は結局失敗します。できるはずもない量の本を少しずつかじっても、全体的・体系的に理解できるはずがないからです。

中学受験の理科・社会で困っている人の多くは、「塾のテキストや課題が多すぎる」というケースがほとんどですが、これは「大量の本を買い込んだ人は結局失敗します」と全く同じです。小4~小6の間で、いったいどのくらいのテキストをもらい、どの程度しょうかできたのでしょうか?

やまだ先生
やまだ先生

確かにそうね。通常授業のほか、講習のテキストを加えて重ねたら、とんでもない量ね。

つむぎママ
つむぎママ

そうですね。塾の大量の教材にのまれてしまって、困っている人は、基本書を選択することから始めましょう。

私が授業で使っている、理科と社会の基本書は、「中学受験まるっとチェック 聞いておぼえる一問一答つき」(Gakken)です。

理科と社会で各1冊ずつ、各2,200円(税込)だから、教材費はたったの4,400円です。

やまだ先生
やまだ先生

なぜ、その本がいいの?

つむぎママ
つむぎママ

この「まるっとチェック」は、2023年3月に発売されたもので、最新の内容になっています。

特に重要なのは、大手塾の教材で扱っている内容のほとんどを網羅している点です。

やまだ先生
やまだ先生

大手塾だと、4年、5年、6年、講習と、何冊にもなるものが、たった1冊にまとまっているのね!

つむぎママ
つむぎママ

そうなんです。

たしかに、中学受験の理科と社会について、塾の教材のほか、優れている市販の参考書や問題集はたくさんありますよね。中でも、「メモリーチェック」(日能研)や、「コアプラス」(サピックス)はよくできています。

ですが「網羅性」という意味では、「中学受験まるっとチェック 聞いておぼえる一問一答つき」が断然勝っています。

あと、この本の優秀な点は、解説部分の重要な点を赤シートで確認できるだけでなく、専用のアプリで、一問一答を読み上げてくれるんですよ。下のQRコードからダインロードできます。(こちらのリンクからでもOKです

このQRコードから「my-oto-mo」アプリをダウンロードして、アプリ内の「本をさがす」から、「中学受験まるっとチェック」を選択して、音源を聞いてみてください。

やまだ先生
やまだ先生

へぇ~。確かに、大手塾の教材にはこんなサービスはないわね。

つむぎママ
つむぎママ

この読み上げ機能の良さは、「あいまいだった読み方」を正確に頭に入れることができることにあります。

特に、社会が苦手な生徒は、そもそも漢字が読めてませんよね。

やまだ先生
やまだ先生

ちょっと聞いてみたけど、聞いただけでは頭に入りにくいところもありそう。「目」と「耳」と「口」を総動員して覚えるってことね!

つむぎママ
つむぎママ

そうなんです! これらの教材がそろっていれば、後で忘れたところがあっても、自分の力でやり直すことができます。

私の塾では、これらの本とオリジナルテキストを併用しています。

やまだ先生
やまだ先生

中学受験 理科・社会の究極の対策法〈テスト編〉

私の塾の理科・社会対策は、ここからが本番です。

やまだ先生
やまだ先生

えっ、まだあるの?

つむぎママ
つむぎママ

そうです。子どもに任せっきりだと、本当にできているか分かりませんよね。

だから、私の塾では、理解度をWebテストでチェックします。まさに、チェックテストで合格できなかった分野が苦手分野なんです

そして、このチェックテストの結果は、私にだけでなく、保護者の方にも、テスト終了直後にメールで送信され、どこがまちがったのかを共有することができます。塾の小テストのように、子どもが結果を隠すようなことは絶対にできません。

全カリキュラムが終了したら、チェックテストで合格できなかったところをやり直すようにすれば、穴が無くなるわけです。

下記のリンクから、チェックテストを体験できますので、チャレンジしてみてください!

やまだ先生
やまだ先生

ここまでやれば、基礎は完ぺきに身につくわね!

つむぎママ
つむぎママ

「中学受験 理科・社会対策講座」の受講方法

ところで、この「中学受験理科・社会講座」を受講したいときは、どうすればいいの?

つむぎママ
つむぎママ

受講生を募集していますので、募集ページをご覧いただいてから、お問合せください。月額3,300円でシステムを利用できるコースもあります

やまだ先生
やまだ先生

分かったわ。まずは、問い合わせてみるのね。

つむぎママ
つむぎママ

はい、どうぞよろしくお願いいたします。

やまだ先生
やまだ先生


    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and
    Terms of Service apply.

    スポンサーリンク

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    ABOUT ME
    山田正(やまだ・ただし)
    山田正(やまだ・ただし)
    中学受験プロ講師・30年以上やってます
    YouTube「クイックラーニング」(https://www.youtube.com/@yama-da)、進学塾アカデミーワン」(https://acone.info/)をやっています。中学受験で疑問や不安を抱えている方に、中学受験の本質にさかのぼって、ゆるぎない受験対策ができるようにお手伝いしています。
    【著書】「中学受験は親で決まる」(2008年)「優秀な子どもが中学受験で失敗する9の理由」(2010年)
    【AERA Kids取材】「9歳10歳の危機」(1012年夏号)、「学力の差は夏で決まる」(2013年秋号)
    記事URLをコピーしました