【プロ目線】塾にはできない中学受験の市販教材 参考書 問題集 算数 国語 理科 社会

中学受験をするために塾に通っていても、成績が上がらないとか、勉強方法がしっくりこないことってありませんか?

あるわ。しかも、塾の先生に相談しても、根本的な解決にならないこともあったわ。

そんなとき、書店やネットで市販の参考書とか問題集を探ったことはありますよね。
でも、何が決定的に良いか、迷ってしまうと思います。そこで、プロから見て、これは役立つという市販の問題集・参考書をご紹介したいと思います。
随時記事を増やしますが、みなさんのおススメがあれば教えてください!

中学受験【算数編】市販の参考書・問題集
計算問題の攻略
計算は絶対にモノにしないといけません。そこで従来は、「中学入試 でる順過去問 計算 合格への920問 四訂版 (中学入試でる順)」がテッパンとして利用されてきました。

これはよく聞く問題集ね!

そうです。ですが、レベルが高度で、解説を見ながら独習できない人もいるんです。
そこで、計算の途中経過を動画で解説してくれる問題集が登場しました。「合格する中学受験 動画でわかる計算ドリル 過去問1000」です。

計算の途中を動画で解説してくれるなんて、進化したのね!

はい、すごいでしょ。塾ではここまで丁寧に教えてくれませんよね、時間が足りないですから。
この本はできれば、小4のうちにこの本をマスターしたいです。そうすれば、小5になって学習内容が難しくなっても、計算ミスだけは防ぐことができます。

随時更新しています。ほかに、みなさんのおススメの市販本があったら教えてください!

中学受験【国語編】市販の参考書・問題集
選択肢問題の攻略
国語の長文問題で、選択肢問題をよく落としてしまう人がいます。何となく解いているのが原因ですね。

そうは言っても、子どもは、塾で解説を聞いても何がポイントかつかみづらいって言うわ。

確かにそうですよね。でも、国語の選択肢問題は、算数と一緒で論理的なものです。
解答には一定のルールがありますから、そのルールに従って解けば必ず解けるようになります。そのための参考書が「中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略」です。

これは、塾の先生も読む本です。ですから、この本を読んでおくと、先生目線で問題を眺めることができるようになるんです。

こんな本が出回ったら、塾の先生もこまっちゃいますね!

そんなことはありません。私の塾では、一人ひとりの答案を隅々まで見ますので、この本を読んでいただければ授業を効率よく進めることができます。

記述問題の攻略
国語の入試問題では、短いものから長いものまで、必ず記述問題が出題されます。
国語の記述問題のポイントは、盛り込まなければならない要素、わかりやすく伝えるための順序に気を付けなければなりません。
単にいろいろな問題を解きまくるのではなく、きちんと書くルールに従う必要があります。このルールを身に着けるには、「中学受験国語 記述の技術40」がおすすめです。

記述でいつも白紙になっちゃうのには理由ががったのね。そもそも小学校の作文と受験は違うからか・・・

その通りです。論理的に文章が書けるようになると、ほかの科目にも良い影響がありますから、この本は小5のうちにマスターしたいですね。
このシリーズには、「中学受験国語 記述問題の徹底攻略」と「中学受験国語 記述問題の徹底攻略 演習編」がありますので、小6の夏休み前(過去問を解く前)までにやっておくとよいでしょう。

随時更新しています。ほかに、みなさんのおススメの市販本があったら教えてください!

中学受験【理科編】市販の参考書・問題集
理科の知識問題の攻略
理科の知識問題対策は、ダントツで「中学受験まるっとチェック 理科: 聞いておぼえる一問一答つき」です。
この本の良さは下の記事を参考にしてください。


中学受験【社会編】市販の参考書・問題集
社会の知識問題の攻略
社会の知識問題対策は、ダントツで「中学受験まるっとチェック 理科: 聞いておぼえる一問一答つき」です。
この本の良さは下の記事を参考にしてください。


随時更新しています。ほかに、みなさんのおススメの市販本があったら教えてください!
